運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
449件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

そういう意味でいうと、排気量に累進する課税の仕方というのがそもそもどうなのかなと思いますし、今、法人の話をおっしゃいましたけれども、じゃ、家計部門はどうなりますか。  今回、ちょっと話が飛びますけれども、十万円の給付金、きのうのNHKの世論調査で、何と六割を超える方が支持されていますね、賛成。昨今の政策で、六割以上、六割、七割の方が支持される政策というのはそうないですよ。

古本伸一郎

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

ただし、経済全体として見れば、近年の女性や高齢者労働参加の高まりは所得全体の増加を通じて家計部門消費支出全体の増加には寄与している、このように認識しております。  一方で、こうした弾力的な労働供給はタイトな労働需給環境を緩和させる方向に働きますので、短期的には賃金物価が上がりにくい要因として働いている、このように判断しております。  

前田栄治

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

海江田委員 もう時間になりましたのでこれで終わりますが、本当に市場の声あるいは国会の議論に真摯によく向き合っていただいて、二%、ありません、何日かたったらいや実はということにはならないと思いますけれども、そういうことのないように、くれぐれも丁寧な説明、それから、いろいろな意味でこの間の黒田さんの政策によって痛んでいる、家計部門なんかそうですけれども、そういう人たちもいるわけでありまして、もちろんそれは

海江田万里

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

随分四年前と変わっているわけでございまして、いろいろおっしゃいますけど、実質賃金上がらないし、消費も停滞から抜け出しておりませんし、予算委員会でもお示ししましたが、一番大事な消費者動向指数も落ち込んでいるというような状況でありまして、いわゆるいろいろ循環して家計部門にもプラスが及ぶというのは、そうなっていないんですよね。

大門実紀史

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

金利政策による家計企業損得勘定について示したものでございますが、具体的に言いますと、一九九一年の金利水準が二〇一七年まで続いていたとしたらどうかというような資料でございまして、家計でいえば、利子受取が増える一方で住宅ローンについては支払が増えますので、その差引きで見ないといけないわけでございますが、二十七年分を年平均でいいますと、下の方の枠にありますけれども、家計部門でいえば、利子受取が二十六

大門実紀史

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

もちろん景気は、どんな時代でも、いいと感じる人もいれば悪いと感じる人もいるというのはこれはもう十分承知をしておりますが、それにしても何となく、この大臣所信でもおっしゃった家計部門に広がりという表現と国民の皆さんの平均的受け止め方とはちょっと違うかなという感じがいたしております。  

大塚耕平

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

大臣所信表明で、正確に読み上げさせていただきますと、企業部門改善家計部門に広がり、好循環が進展する中で、今回の景気回復期間は本年一月時点で戦後最長になったと見られと、こういうふうに述べられたんですね。  まず、この家計部門に広がっているかどうかと、これがずっと論点になっているわけです。

大塚耕平

2019-03-07 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

日本経済につきましては、企業部門改善家計部門に広がり、好循環が進展する中で、今回の景気回復期間は本年一月時点で戦後最長になったと見られ、緩やかな回復を続けております。  このような状況の下、引き続き、経済再生財政健全化に着実に取り組んでいく必要があり、その鍵となるのは、少子高齢化への対応であります。その一環として、全世代型社会保障制度確立、その持続可能性確保が極めて重要であります。

麻生太郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

その観点から、今、各部門経済状況、どうかなと見てみますと、先ほどもおっしゃられていた、GDPの約六割を占める家計部門強いていろいろ見てみると、家計部門が大丈夫かな、ここはある程度気を使っていかないと、持続可能な、自律的な経済成長が望めないんじゃないかなというふうに私は思っています。  それで、きょう、資料をつけさせていただきました。  

落合貴之

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ぜひ、家計部門に好循環が云々と書いてあるのは、そうありたいと思っているんですけれども、残念ながらトリクルダウンは起こっていないというのが現実で、それをどうするかというところからこれからの本当の正しい政策が生まれてくるはずなので、問題認識がちゃんとできていないと問題解決できないと思いますので、先ほど世論調査はやはり厳しく受けとめてほしいんですよね。  

野田佳彦

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

最初、まず、これはちょっと違うんじゃないかと違和感を感じた文章は、日本経済につきましては、これは線が描いてありますが、資料でお配りしているとおり、1と書いていますけれども、企業部門改善家計部門に広がり、好循環が進展すると書いてあります。  進展しているんでしょうか。そうじゃないんじゃないですかね。  その後に、今回の景気回復期間は、本年一月時点で戦後最長と。  

野田佳彦

2019-02-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

日本経済につきましては、企業部門改善家計部門に広がり、好循環が進展する中で、今回の景気回復期間は、本年一月時点で戦後最長になったと見られ、緩やかな回復を続けております。  このような状況のもと、引き続き、経済再生財政健全化に着実に取り組んでいく必要があり、その鍵となるのは、少子高齢化への対応であります。その一環として、全世代型社会保障制度確立とその持続可能性確保が極めて重要であります。

麻生太郎

2019-01-28 第198回国会 参議院 本会議 第1号

日本経済につきましては、企業部門改善家計部門に広がり、好循環が進展する中で、今回の景気回復期間は、昨年十二月時点で戦後最長に並んだと見られ、緩やかな回復を続けております。  このような状況の下、引き続き、経済再生財政健全化に着実に取り組んでいく必要があり、その鍵となりますのは、少子高齢化への対応であります。

麻生太郎

2019-01-28 第198回国会 衆議院 本会議 第1号

日本経済につきましては、企業部門改善家計部門に広がり、好循環が進展する中で、今回の景気回復期間は、昨年十二月時点で戦後最長に並んだとみられ、緩やかな回復を続けております。  このような状況の下、引き続き、経済再生財政健全化に着実に取り組んでいく必要があり、その鍵となりますのは、少子高齢化への対応であります。

麻生太郎

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

また、こうしたパート時給上昇というものは、家計部門所得増加につながって我が国の消費を下支えしておりますし、また、外食を始めとするパート比率の高いサービス部門を中心に、この労働コスト上昇を通じた直接的な物価上昇圧力としても作用していると思いますので、この最低賃金の引上げということは十分様々な効果をもたらしているというふうに考えております。  

黒田東彦

2018-07-20 第196回国会 衆議院 本会議 第45号

企業部門改善家計部門に広がり、雇用所得環境も大きく改善をしています。  六月二十九日に公表された五月の完全失業率は二・二%と、前月比で〇・三ポイント低下、一九九二年十月以来となる二十五年七カ月ぶりの低水準となりました。同じく五月の就業者数雇用者数は六十五カ月連続増加を続けています。

伊藤渉

2018-05-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

家計部門では、雇用所得環境が着実な改善を続けています。失業率が二%台半ばまで低下するなど、労働需給の引き締まりが続いているほか、今春の賃金改定交渉において五年連続となるベースアップが多くの企業で実現するなど、賃金も緩やかに増加しています。こうした下で、個人消費は、振れを伴いつつも、緩やかに増加しています。  

黒田東彦

2018-05-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

参考人黒田東彦君) 御指摘のとおり、この金融政策の運営に関しましては、個人、いわゆる家計部門に対する影響というものを、先ほど申し上げたような金利低下家計収入の減少あるいは個人消費を押し下げる要因になり得るということ、これは十分考慮していく必要があると思いますが、他方で、先ほども申し上げたとおり、個人消費に対する金融緩和効果を評価する際には、特に金利低下することによって経済活動が刺激される

黒田東彦

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

家計部門では、雇用所得環境が着実な改善を続けています。失業率は二%台後半まで低下するなど、労働需給の引き締まりが続いているほか、今春の賃金改定交渉において四年連続となるベースアップが多くの企業で実現する見通しにあるなど、賃金も緩やかに増加しています。そうしたもとで、個人消費は底がたく推移しています。  

黒田東彦

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

こうしたもとで、個人消費も底がたく推移しているということでありまして、このように、輸出の増加は、企業部門だけでなく、家計部門を含めて、日本経済に幅広いプラス効果をもたらしていると思います。  いずれにいたしましても、為替の変動と経済のさまざまなセクター、企業あるいは家計等に及ぼす影響については、きめ細かく注視してまいりたいと思っております。

黒田東彦